ブログ
新学期が始まりました🌸
入学、入園、進学、
おめでとうございます(๑´ω`ノノ゙
そろそろ新しい環境に慣れましたか?
きっと毎日をバタバタと
過ごされているでしょう。
さて、ただ今、生徒さん達は
発表会の曲を少しずつ
練習しています。
とりあえず全部
弾けるようになってから、
さて仕上げていこうか………
と曲想を作るものですが、
そうはいかず、最初から難しいことを
要求しています。
漢字の書き順も
先にちゃんと覚えないと
後で直すの大変ですもんね(.› ‹.)՞՞՞
例えば・・・・
これは『スラー』といいます。
弾くのが精一杯で、ついつい無視して
しまうのですが、この表現があるのと
ないのとでは全然違います。
何も気にしないで弾くとこうですが☝🏻
スラーをつけるとこうなります
☝🏻(。・v・。)
『スラー』の切れ目は
文章での【 、】なんです。
「おじいさんは山へ芝刈におばあ
さんは川へ洗濯に」を、
「おじいさんは、山へ芝刈に、
おばあさんは、川へ洗濯に」
って読むように
言葉を伝えるつもりで
演奏するのです。
音楽は『言葉』なので
どんなに小さな生徒さんでも、
これは理解してもらって
『当たり前』にしていきます。
ただ、これは、とてもとても
大変な作業で…
右手を鍵盤から離すと
左手も離れてしまうのです("-..-)
このように…👇🏻
そこで、ゆっくり右手だけを
もち上げる 練習をします。
自分の身体なのに、全く言うことを
聞いてくれなくて、皆さん苦戦します。
この脳トレ、知ってますか?
「トントンスリスリ体操」
ピアノを練習するというのは、
この脳トレをずっと
し続けてるようなものです。
でも慣れるとカンタンですよね?
カンタンになるまでするのが
『練習』なんです。
この経験の積み重ねが、
左右の手が別々の動きをする
というプログラムを
脳に慣れさせるための
避けては通れないプロセス
なのです。
休み休み、ゆっくり練習して欲しいな。
子どもたちの練習を、ぜひ応援して
いただけたら嬉しいです(•ᵕᴗᵕ•)。