ブログ

2025-10-13 11:35:00

こんにちは𓂃𖤥𖥧𖥣⋆*


生徒の皆さん、保護者の皆さま、
そしてこのブログに

たどり着いてくださったあなたへ。

 

突然ですが、

 

‎𖤐 ̖́-‬ピアノを習いたい、

または習わせたい、

と思ったきっかけはなんですか?

 

 

「弾けたら楽しそう
「好きな曲が弾けたらうれしい
「できた!の瞬間が気持ちいい

 

そんな気持ちで始める方が

多いと思います。
そして実は——その“できた!”の

体験こそが、とても貴重で

素晴らしいことなんです✨ 

 

しかーーし!

 

私はそれだけで終わって

ほしくはないのです。

 

 

音楽の本当の魅力、

力を知ってほしい

 

✨️きらりと光る音✨️

✨️心に染みるフレーズ✨️

✨️音そのものから感じるエネルギー✨️

✨️リズム、ハーモニーの中で

生まれる感動✨️

 

 

ピアノを通して出会えるのは、
ただの「音」ではなく、

心に体に感じる『何か』です。

 

 

これを知ってもらいたい、

体験していただきたい、

 

 ✨️音楽の「質感(クオリア)」

を感じる

 

脳科学者・茂木健一郎さんは、

著書『すべては音楽から生まれる』で、

音楽によって感じる

「クオリア(=心の中の質感)」

について語っています。

 

音楽を“体で感じる”瞬間、
それこそがまさに人の心を

動かす力です。

 

その感覚を体感できたとき、
人は「音楽を聴いた」と心から

感じられるのです。

 

まずは“体験”から

 

言葉では伝えきれない、音楽の魅力。
まずは実際に“体験”

してみてください。

 

レッスンでピアノに触れるたびに、
きっと少しずつ「音を創る」

感覚が育っていきます。

 

 

ほんとのほんとは⋯⋯

  

アコースティックピアノ、

(アップライトピアノ

グランドピアノなど)を

お家で触ることができたらな⋯。

 鍵盤に乗っける時の指先の感触、

響きの余韻、そのすべてが、

子どもの心と体に深く残ります。

 

でもそうでなくても、

週1で私の教室に来て

触れていただけているだけで、

きっと得るものが沢山ある、と

信じています。

 

『ピアノを習う価値、豊かさ』を、

感じてもらえたら嬉しいです•ᴗ•

 

 

そして⋯

耳が痛い話と思いますが🙇‍♂️

できればおうちに楽器のない方は

楽器のご購入の検討を

お願いしたいと、切に願います(。>人<)

『お家での練習』とは

『経験の積み重ね』なんです。

この時間があるかどうかで、

毎回のレッスンの時間に

得られるものが

まるで違ってきます。

 

本格的なアコースティックピアノ

が難しくても大丈夫☝🏻 ̖́

今はお手頃で高品質な電子ピアノも

沢山あります。

 

  

 まだ楽器をお持ちでない方は、

ぜひ一度ご検討ください。

平和楽器さんでは

毎月セールチラシを

いただいていますので、
ご希望の方にはお渡ししますね。

 

*⑅︎୨୧┈︎ お知らせ┈︎୨୧⑅︎*

このたび、音楽ユニット

「Trois Fleurs(トロワ・フルール)

を結成しました♬。.

 

🩷ྀི11月15日(土)
       大分市美術館
🎹ピアノ:長野可奈

🎤歌:多田愛深さん

🪈フルート:藤田咲さん

 

による無料ミニコンサートを

開催します。
どなたでも気軽にお越し

いただけますので、
ぜひ生の音楽に

触れてみてください。

 

きっと、心がふっとやわらぐ

時間になります。

 

緑 白 シンプル 音楽会 チラシ.png

 

 

お問い合わせ:

インスタグラムのDM⤵︎ ︎⤵︎ ︎⤵︎

にて承ります ︎。

 

https://www.instagram.com/trois_fleurs.0514?igsh=MXRxMzg4d2tpNzVkaw%3D%3D&utm_source=qr

 

(入場無料ですので、

申し込みはいりません )

 

 

2025-08-22 23:13:00
*⑅︎୨୧┈︎2025.8.3.┈︎୨୧⑅︎*

夏休みが終わります( ≖ᴗ≖​)

 

 

発表会、お盆休みと重なって、

先日は久しぶりのレッスンでした。

この夏休みの間にお顔つきや

言葉の使い方がグッと成長している

生徒さんたちに出会えて、

ちょっと驚きました。

 

「子どもって毎日少しずつ大きく

なっているんだなぁ‥。」と

しみじみ感じます。

夏の時間や経験が、きっと大きな

栄養になったのでしょうね*ˊᵕˋ

 

 

《夏の思い出3選》

       

⋯を聞いてみました( >▽< )

 

・キャンプした~

・友達と遊んだ~

・ホテル泊まった~

・祭りいった~

・焼肉食べた~

・忘れた~

 

一生懸命思い出そうとしてくれたり、

キラキラした表情で

アツく語ってくれたり、

ステキなお話たくさん聞きました✨

そんな姿に、私もたくさんの

エネルギーをいただきました✩.*˚

 

 

発表会も、夏の思い出に…

 

✩.*˚ 8月3日は発表会でした。⋆。˚✩

3か月間、取り組んできた曲を

立派な舞台で披露しました。

 

普段は見られない緊張した表情や、

真剣に取り組む姿。

今でもはっきりと心に残っています

 

この3ヶ月、本当に一生懸命

頑張りましたね(。-ω-ヾ(>᎑<`๑)

また、自分以外のお友達の演奏を、

長い時間じっくり聴けた事も、

とても大切な経験だったと思います。

 

1つひとつの経験は必ず力になって、

これからの音楽にも人生にも

つながっていくと信じています✨️。

 

発表会の演奏を動画にしましたので、

ぜひご覧ください。

 

 発表会の様子はこちら⤵︎ ︎⤵︎ ︎

 https://youtu.be/PzBoYx2-ucQ?si=9WEvyE4A8dONej49

 

 

 

•*¨*•.¸¸🎵•*¨*•.¸¸🎵•*¨*•.¸¸

 

 

発表会へのご参加、

誠にありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆)

 

保護者の皆さまの

温かいお力添えのおかげで、

無事に素晴らしい一日を

終えることができました。

子どもたちの音色とともに、

この思い出が皆さまの

心に残りますように…𓂃𓂂🍃

 

 

 

 

 

2025-07-27 16:48:00

 春の.zip - 1.png

 

春の.zip - 2.png

 

7月7日、七夕の週🎋

毎年恒例で、生徒さんたちに短冊を書い

てもらってます( •⌄• )ノ

 

小さな子どもたちの願いには、

思わず笑顔になるようなもので

いっぱいですね✩.*˚

 

『にずにーらんどに行きたい』

『りずにーランドに行きたい』

圧倒的人気ですね^^。〇ズニーランド。

 

一方で、大人になるにつれ、

「願うこと」って

難しくなった気がしませんか?

(わたしも最初

ペンが止まりました(๑¯∇¯๑)

 

でも、「何を願うか」って、実は

すごく大事なことかもしれません。

心の奥をちょっとのぞく感じで、

自分を見つめる時間に

なったりしますよね。

 

˚°ºᵒ•♡•ᵒº°˚♢°ºᵒ•♡•ᵒº°˚♢°ºᵒ•♡•ᵒº

 

 

さて。

最近の私の推し動画をご紹介します。

これ、ぜひ聴いてほしい〜…です

 

 

【ポルノグラフィティ「白日」カバー】

 

 

 

 

カバー曲って、

めちゃ良くないですか?೨̣̥*♪

 

今まで「いやいや、やっぱオリジナルが

一番でしょ」って思っていました。

…が、覆されました。

どハマりしました✨️

この歌い方、この表現、なんだか

別の物語のようではないですか?

新しい命吹き込まれてる感じです。

 

 

             ✮   ✮    ✮    ✮

 

 

︎︎ᕷここからちょっとピアノの話に。

 

ふと気づいたんですけど…

 

 

私たちが日々やってる

「ピアノを弾く」って、

全部カバーしてるじゃーん!! 

ってこと。

 

ショパンもベートーヴェンも、

100%カバーΣ(  °-°  )

 

楽譜というメッセージを受け取り、

それを今この瞬間の自分の音で

再現していく。

どれだけ感じ取れるか、

どんな風に表現できるか、

・・・を日々磨いています。

 

楽譜って、いわば音楽の設計図。

そこからどれだけ想像して、

自分の音にできるかってのが

勝負なわけです♪*°

 

この作業はめちゃくちゃ

表現力が鍛えられるし、

同じ曲でも人が違えば

全然違う作品になる。

そこがまた、楽しいんです♬。.

 

 

 

そして、もうすぐ発表会です🌟

 

生徒さんたち一人ひとりが、

自分なりの「カバー」で

舞台に立ちます。

それって、めっちゃ

かっこいいことなんですよ。

小さな身体から、大きな

エネルギーがぶわーって出てる瞬間、

見逃さないでくださいね!!

 

どんな風に弾いてくれるか、今から

ワクワクです(*^U^*)♪︎

 

 ぜひ楽しんでくださいね💕︎

 

 

ちなみに、

もひとつ聴いてほしいカバーです(^^♪

                           ↓↓↓

 

 

 

 

~最後にちょこっとお知らせ~

 

このブログを見てくださってる、

はじめましてのママさんへ。

 

うちの教室では、ただピアノが

弾けるようになるだけじゃなくて、

**「自分らしく表現すること」**

をとっても大事にしてます。

 

「正解通り」じゃなくて、

「わたしの音」でOK。

その子にしか出せない音って、

必ずあるんです。

一緒に、それを

見つけていきませんか?✨

 

気になったら、ぜひお気軽に

お問い合わせくださいね♪゛

2025-06-07 21:33:00

 

 

ある日のことです。

 

 

 

春の.zip - 1.png

 

春の.zip - 2.png

 

 

この日は何回もこのセリフを

聞きました。

 

 

「プール」

 

それは,どうやら子供にとって

一大イベントのようですね。

 

少し前まで肌寒い日が続いたので、

「寒くないっΣ( ˙꒳​˙ )?」

と思いましたが、皆さん

心待ちにしていました🎶

 

 

ピアノのレッスンは、私は割と多く

時間を取って設定しています。

こういったお話を聞くのも

生徒さん1人ひとりの

大切な時間の一部です。

なるべく急かさずに、丁寧に

向き合いたいと思っています。

 

(中間発表会が近いので

心は焦っていますが…(。・人・`。))ゴメンネ)

 

 

ピアノ教室や他の習い事は、

子供にとって数少ない

『学校の外の体験の場』です。

 

特に1対1のレッスンというのは、

今の時代、とても特別な

時間なのではないかと思っています。

 

 

自分の子を育てている時にも、

30分以上じっくりと1対1で

向き合う時間というのは

案外、取れそうで取れなかったな‥

と、今になって感じています

 

そんな中、毎週毎週、

生徒さんとそのような時間を

共有させていただいている、

という環境は、

とてもありがたいことだと

感じています。

 

レッスンを通して、

その子の今の姿と向き合い、

ほんの少しずつかもしれませんが、

成長の一端を共にできる────

それは責任でもあり、何よりも

大きな喜びでもあります。

 

保護者の皆さまにも、

ピアノの上達だけでなく、

このレッスンの時間が

お子さまにとって

 

安心できる場所であり、

自己表現ができる時間

 

であることを、あらためて

感じていただけたら嬉しいです。

 

また来週も、1人ひとりの時間を

大切に、心を込めて

レッスンしていきます♪♬*゜

 

                ✩✩✩

 

中間発表会が近くなりました。

人前で弾くということは、

と~~っても貴重な経験です。

たくさん練習して挑みましょう🎵。

 

お教室の様子をインスタに

あげています。

ちょっとお立ち寄りください(*º▽º*)ノ"

                    ↓↓↓

 

 www.instagram.com/nagano_pianoroom?igsh=MW45cG5mYnF4OXA2dg==&utm_source=ig_contact_invite

 

 

 

2025-04-21 21:16:00

新学期が始まりました🌸

 

入学、入園、進学、

おめでとうございます(๑´ω`ノノ゙

そろそろ新しい環境に慣れましたか?

きっと毎日をバタバタと

過ごされているでしょう。

 

 

さて、ただ今、生徒さん達は

発表会の曲を少しずつ

練習しています。

とりあえず全部

弾けるようになってから、

さて仕上げていこうか………

と曲想を作るものですが、

そうはいかず、最初から難しいことを

要求しています。

 

 

漢字の書き順も

先にちゃんと覚えないと

後で直すの大変ですもんね(.› ‹.)՞՞՞

 

例えば・・・・

 

IMG_5595.jpeg

 

これは『スラー』といいます。

弾くのが精一杯で、ついつい無視して 

しまうのですが、この表現があるのと

ないのとでは全然違います。

 

 

 

 

何も気にしないで弾くとこうですが☝🏻

 

 

 

スラーをつけるとこうなります

☝🏻(。・v・。)

 

 『スラー』の切れ目は

 

文章でのなんです。

 

「おじいさんは山へ芝刈におばあ

さんは川へ洗濯に」を、

「おじいさんは、山へ芝刈に、

おばあさんは、川へ洗濯に」

って読むように

言葉を伝えるつもりで

演奏するのです。

 

 

音楽『言葉』なので

どんなに小さな生徒さんでも、

これは理解してもらって

『当たり前』にしていきます。

 

ただ、これは、とてもとても

大変な作業で…

 

 

右手を鍵盤から離すと

左手も離れてしまうのです("-..-)

このように…👇🏻

 

 

 

そこで、ゆっくり右手だけを

もち上げる 練習をします。

 

自分の身体なのに、全く言うことを

聞いてくれなくて、皆さん苦戦します。

 

この脳トレ、知ってますか?

 

「トントンスリスリ体操」

 

 

ピアノを練習するというのは、

この脳トレをずっと

し続けてるようなものです。 

でも慣れるとカンタンですよね?

カンタンになるまでするのが

『練習』なんです。

 

 

この経験の積み重ねが、

左右の手が別々の動きをする

というプログラムを

脳に慣れさせるための

避けては通れないプロセス

なのです。

 

休み休み、ゆっくり練習して欲しいな。

子どもたちの練習を、ぜひ応援して

いただけたら嬉しいです(•ᵕᴗᵕ•)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9