ブログ
旅立ちの季節です…。
私事ですが、長男次男の
卒業&独り立ち、生徒さんの卒園卒業、
今年はたくさんの旅立ちがありました。
皆さんも変化の多い時期では
ないかと思います❀.*゚٭❀*
卒園、卒業、そして進級、
おめでとうございます*⸜(*´▽`*)⸝*.゚
この春で引っ越し、卒業などで
ながのピアノ教室を去られる生徒さん、
✨それぞれの才能を活かして
素晴らしいことをたくさん
成し遂げていくことを応援しています✨。
新しい場でも楽しんでね⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
思い起こせば
ちょうど1年前にピアノ教室に
入ってくださった生徒さん、
1年前に比べてとてもとても
成長したなあ……(〃^ー^〃)
*⋆꒰ঌ┈┈┈┈ ┈┈┈ ┈┈┈ ┈┈┈໒꒱⋆*
今年も卒業式の伴奏する生徒さんが
いらっしゃって、私もレッスンで
楽しませていただきました。
卒業式の歌って、心に染みますね。
⤴︎︎︎こちらは今年の中学校の卒業式です。
息子が伴奏させてもらえたのと、
生徒の皆さんの力強い合唱に
とても心を打たれました♪♬*゜
良かったら聴いてくださいね。
・
・
・
『ピアノを学習する』というのは、
いちいち毎回壁が出現して、
それを乗り越える作業の連続です。
できない事をできるようにする
のが練習だからです(><)。
明確な目標でもない限り、
この壁、乗り越える必要ある?
って、ふつう思います。
私の息子も、
「ママがピアノの先生だから
仕方なくピアノやってる」
っていつも牽制してました⸜( ^^; )⸝
「小6になったらピアノ辞める」
って約束してたのですが…。
「次の発表会何弾こう?」
と言っています(もうすぐ高1)
それを聞いて、「まだ出るんだ…」
と、ちょっとびっくりしました。
どうやら弾けるようになったら
楽しいらしいです(≧∇≦)
でもそれまでがとーーーっても
時間がかかるんです。
(ゴメンナサイ…т_т)
毎回のレッスンを楽しんで
もらえるよう取り組んではいますが、
長く続ける事でしか
感じられない楽しさも
あるのかな✧‧˚、と思います。
ピアノが楽しい⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝って通って
くれてる生徒さんはもちろん、
今はまだ、それほど音楽の
楽しさがわからないかもしれない
生徒さんも、できれば少しでも
長~~く付き合っていただけたら
とっても嬉しいです。
次の発表会のお知らせをしました。
長く付き合う曲なので、
思い出に残る大好きな曲に
出会ってほしいと、選曲には
とことん迷ってもらっています。
新しい目標に
少しでも意義を感じて、
向き合ってもらえたら、嬉しいです。
(ちなみに私は、何となくピアノを
続けていたバターンの方でした…
ハタチ超えてピアノ好きになったかな…)
───(´-ω-`)───
少し遅くなってしまいましたが…(--;)
新年明けましておめでとうございます。
心からのご挨拶を申し上げます。
2024年が始まり、皆様にとって
素晴らしい一年となることを
願っています。
*゚ .。:; .:;。 ゚*♡*゚ .。:; .:;。 ゚*♡*゚ .。:;
年が明けてのレッスンで、
生徒さんの雰囲気の変化が
見られました。
どの生徒さんも
一皮むけたような印象でした‧✧̣̥̇‧
『さすがヘビ年』です。
また、背が高くなりましたね❢
足台の高さが全然違います。
このような発見をする度、
生徒さんの成長していく一瞬一瞬を
私も楽しませていただいてるんだなあ、
と嬉しく思います。
ながのピアノ教室では大きな休みに1日
グループレッスンを取り入れています。
年末もクリスマス会を開催しました。
日頃のレッスンは、1人または
レッスン前後のお友達とで、
リズムや音階や拍子の感覚を
楽しく身につけようとしていますが…。
『弾く』以外のことって、やっぱり
人数の力が物を言います💪
今回は3グループに分けて、それぞれ
いろんなカリキュラムを
取り入れました。
これはビートの感覚を身につけています。
ピアノって難しくって、弾いてて
すぐに止まってしまいます。
『止まらない』という感覚が
大切なんです。
一定のテンポでワンフレーズでも弾けたら、
めちゃくちゃ上手になったんです。
その時はたーーッくさん、
褒めてくださいね(˶ᵔᵕᵔ˶)
音の配列、言えますか?
上の動画では、音列の特訓をしています(*'^'*)」
『アイウエオ カキクケコ』
みたいに、やっぱり
言えないと使えない
⇓
楽譜読んで音にするのが難しい
………のです。
クリスマス会では、いつものレッスンより
ノリノリでした٩(。>ω<。)و
リズムのパズルのように
みんなで役割を分けて叩きます。
リズムパターンって、大体この
4種類の組み合わせなんです。
音楽は、『言葉』です。
日頃しゃべってる言葉にも
リズムがあります。
ホントは英語の方が音楽的なのですが…。
そのうち英語でしようかな(◍¯∀¯◍)。
四分音符~とか8分音符~とか
習っても、使えるかと言うと
すぐに音にできるわけではなくて、
こんな風にだんだん慣れていくのです。
楽譜を読んで音にするって、
とっても抽象的で概念的なのです。
上の動画は、遊びの中にも
『きゅっきゅっきゅっ』
という、タイミングとリズム
の感覚を体に取り入れています。
『1.2.3.4.⚫️⚫️⚫️』
の応用です。
小さな生徒さんも大きな生徒さんも
楽しんでくれたようで、とても
嬉しかったです。
日頃マイペースな生徒さんが
周りの様子に合わせていたり、
ちょっと年上な雰囲気だったり
皆さんの違う表情が
とても新鮮で✨️、なんだか
ほっこりした時間でした(^▽^)/
こんな感じで、今年も生徒さんの
成長を楽しみに、レッスンを
進めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします🎶
芸術の秋ですね✨️
と言っている間に冬が
近づいてきました.。❅*⋆⍋*
今年の秋は私もたくさんの
音楽に触れました♬.*゚。
みなさんはいかがですか?
☆˚°ºᵒ•♡•ᵒº°˚♢°ºᵒ•♡•ᵒº°˚♢°º
少し前になりますが、
朝日中学校で、文化発表会が
ありました。
毎年『文化祭』と称して
合唱コンクールや劇などで
盛り上がるのですが、
今年は体育祭と一緒になり、
クラス対抗の合唱コンクールではなく、
1学年で1曲の発表会でした。
私としてはピアノ学習者に1人でも
多く、伴奏を経験してほしいので
ちょっと残念でしたが……。
学年総勢の合唱はとてもとても
パワフルで、心が震えました。
.·+。感。( ˘̩̩̩̩̥﹏˘̩̩̩̩̥ )。動。+.·*⿻。
そんな中、伴奏を一生懸命練習し、
務めてくれたのは、生徒Yさん、
&息子②です⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝。
私も教えながら楽しい
思いをさせていただきました。
聴いてみてくださいね⤵︎ ⤵︎
~ 中学3年生の合唱『Replay』~
~ 中学2年生の合唱『生きている証』~
『合唱』って、
みなさん経験ありますか?
最近の合唱曲は、
NHK合唱コンクールの課題曲を、
今人気のアーティストが
手がけていて、かなりリズムも
音も複雑でカッコいいんです。
『ビート』を感じる事が
必須になります。
そこでいつも登場するのが
デジタルパーカッションです。
生徒さんにも叩いてもらっています。
または弾いてもらっているとき
後ろでドラムを叩いています。
今流行りの曲には、
《くい》というものがあります。
「拍を食っている」んです。
1と2と3と4と
って言ってみてください。
「と」のところからフレーズが
始まるのが『くい』なんです。
それがめっちゃ出てきます。
ほぼくっている曲もたくさんあります。
クラシックでは
『アウフタクト』や
『シンコペーション』と
表現されます。
このノリを表現するには、
身体のどこかで反応していないと
難しくて……。
それをいつものレッスンでは
『リトミック』
で体感してもらっています。
リトミックの体験は、早い年齢で
あればあるほどよいのですが…。
私の教室では、前後の生徒さん同士で
リトミックの時間を設けています。
リトミックは、他者との関係も
構築していくので、お子さん1人1人の
財産となると強く思います。
これからも、レッスンの中で
多くの事を体感していって
ほしいな٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
今月も、今年最後のレッスンで
〝クリスマス会&みんなでリトミック〟
を企画しています。
普段できない事を、音楽を通して
楽しく学べる機会です。
楽しみにしていてくださいね✩*॰¨̮。
みなさま、発表会
おつかれさまでした(*´︶`*)。
生徒の皆さんにとって、大切な
思い出の1ページになったと思います。
生徒さんの声:
『あんまり緊張しなかった~♪』
『楽しかったけどもうちょっと
上手く弾きたかった』
『楽しかった~≧(´▽`)≦』
などの感想をいただきました。
(え…楽しかったの( ゚Д゚)?)
とぶっちゃけ私は思ったのですが…。
なぜかというと、私は子どものころ
緊張しまくって、全然楽しいと
思ったことがなかったからです。
みんなすごい……。
保護者の方々には、ホントに
お力をいただきました。
ありがとうございましたm(_ _"m)。
公式ラインにおくらせていただいた、
合言葉でこちら⇩⇩の
♪ 𓈒𓂃꙳⋆2024発表会♪ 𓈒𓂃꙳⋆ - 別府市 竹の内 ながの ピアノ 教室
発表会記録ページにとんで
ご覧くださいね。
今回は特に小さな生徒さんが多い中、
皆さん最後まで聴いてくれて🙏✨
もうそれだけで、子ども達から
パワーをいただきました。
☆ ☆ ☆
今回の発表会を通して、1つの曲に
出会い、3ヶ月向き合った曲は
みなさんの大切なレパートリーです。
これからも度々弾いてくれたら
嬉しいな、と思います。
最後に私が弾いた曲の
紹介をします(*^^*)。
♪シューマン『子供の情景』より「おどかし」
10:44から聴いてください♪
♪ブルグミュラー 『バラード』
♪チャイコフスキー 『くるみ割り人形』より
「花のワルツ」
* ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ *
⋯講師演奏⋯
明後日は発表会です(^^♪
みなさま、緊張してますか…?
私は…ドキドキが止まりません(.› ‹.)՞՞՞
あと3日で発表会ですね*♬೨̣̥
初めてのお子さんも今回最後の
お子さんもいらっしゃいます。
楽しんでもらえるといいな(๑'ᴗ'๑)
*⑅︎୨୧┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ୨୧⑅︎*
『上手く弾けなかったらどうしよう💦』
『子ども,ちゃんと弾けるかな💦』
など心配ですよね( ˊᵕˋ ;)
ちょっと変わったこと言います。
どうやら私たちは、
『体験』するために
生まれてきたようなのです(˙Δ˙; )。
もっと言うと、『なんでも出来る世界』
から『できない』『難しい』
『すぐ実現しない』ことを
楽しむために、この地球に
やってきたらしいのです。
『楽しめねーよ( ー̀ н ー́ )』
と思われるかもですが...(わたしも~)
その心配すらも楽しむ機会と思って
当日迎えてもらえたら、
私も嬉しく思います。
そして、他者にそのパフォーマンスを
見てもらうという経験を通して、
「できた!!」という自信に
つながったら、と思います(。ᵕᴗᵕ。)。
*⑅︎୨୧┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ┈︎┈︎┈︎ ୨୧⑅︎*
曲を決める時、
3ヶ月お付き合いする曲なので
好きな曲と とことん向き合って
もらいたいと思い、いつも
「弾きたい曲ある?」と
皆さんに聞いています。
大体そんなに曲を知らない年齢
ですので、何曲かの中で気に入った
曲を選んでもらっています♬♡。
今回も、それぞれめいっぱい
楽しんでもらえたように思います。
中でも、「これ弾きた~い⋆͛♡⋆͛」
と言ってくれた子には、なるべく
要望を実現しようとして、
かなりムリクリ進めてきたのですが、
とてもとてもとても頑張って
練習してくれました👏👏👏
ぜひその頑張りを聴いて
もらえたら嬉しいです✩.*˚
その中で、「君たちはどう生きるか」
の主題歌、『地球儀』 By米津玄師
を弾く子がいます。
良い曲だな~~、今回のブログと
リンクしてるな~~と思ったので、
下に貼りました。
聴いてみてくださいね👇🏻
それでは発表会でお待ちしています🎶
私:(講師演奏、間違えたら、止まったらどうしよう…(._."ll))