ブログ
✨~2023.クリスマス会~
*↟⍋*↟𝓜𝓮𝓻𝓻𝔂 𝓒𝓱𝓻𝓲𝓼𝓽𝓶𝓪𝓼𓍄𓂃𓈒*
みなさん、クリスマスはいかが
お過ごしでしたか✩.*˚?
12月23日はクリスマス会でした🎉
生徒のみなさんには楽しんで
いただけたでしょうか?
いつもは1対1のレッスンなので、
複数人で行うリトミックができて、
私もとてもやりがいがありました。
リトミックとは、そもそも
スペース、エネルギーを使って
身体で音楽を感じ、それを表現に
繋げることが出来るツールなので
相手の反応や、音に呼応して
呼吸を感じることが1番なのです。
半期に1度はこのような時間をつくり、
充実した時間をお届けできたら、と
思います。
また、レッスンでは見られない
生徒さんの顔も
見ることができました( *´艸`*)
「小さな子のお世話が上手だなあ」
「いつもは元気なのに実は
恥ずかしがり屋さんだったのかな?」
「ずっと歌ってるじゃーん!
歌好きなのかな?知らなかったー」
などなど。
とても楽しい時間を過ごさせて
いただきました( ⑉•͈ ꇴ •͈ ⑉)♥︎︎
次回もどうぞ参加していただけたら
嬉しいです⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆
そして、今年、この教室に通っていただき
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
終わりに。
最近弾いている曲、クリスマスに
合っているなぁ、と思ったので
ここにはります。
聴いていただけたら嬉しいです೨̣̥*♪
この間の続きです。
ドミソってなにさ - 別府市 竹の内 ながの ピアノ 教室 (nagano-piano.com
これも同じコード進行でした⇩
♪「Night Dancer」
このコードには、名前がついていました。
【丸サ進行】といいます。
「丸の内サディスティック」という曲から
つけられました。
436進行とも言います。
ピアノを学習している方には是非、
わかってもらいたいな、と思います。
ついてきてくださーい( ¯ᒡ̱¯ )و。
ホントに最近では
次から次へと良い曲が生まれますね。
ここからはウチの話をします。
ある時。
またある時…。
またまたある時。
平成初期の曲ばかりなので 、
メルヘンな子です( ¯∀¯ )
まぁ𝐓𝐢𝐤𝐓𝐨𝐤 で流れてくる
やつでしょうけど、
時々「昭和のおっさんが入ってるのか?」
と思います。
今週、広島交響楽団という方々の
素晴らしいコンサートに
息子と行ったのですが、
(亀井聖矢さんという素晴らしいピアニスト
の協奏曲もありました)
「ますます音楽に興味をなくした」
という感想をいただきました(‐д`‐ll)。
いやわかります。
わかりますよ。
私も寝ないで聴けるようになったの
30歳過ぎてからです。なんと。
大人になってから、クラシックが
楽しめるようになりました( ᷇࿀ ᷆ ს )。
それは、ピアノを続けていたからです。
続けていたから、演奏会で
素晴しい音楽に出会うことができました。
コツは「慣れること」です。
耳が音に慣れることです。
皆さんにも、この年末、多くの
クラシック音楽を聴く機会が
あります。
大晦日では「第九」
お正月には「ニューイヤーコンサート」
毎年テレビで流れます。
食わず嫌いにならず、
是非『好き』を増やしていって
ほしいな、と思います。
•*¨*•.¸¸♪.•*¨*•.¸¸♬
こんにちは。
いよいよ 師走に入りました。
我が家も来年に向けリニューアルします。
皆様には工事の為、ご不便おかけして
すみませんm(。>__<。)m
寒い中作業されてる方々にも
感謝いたします✦.°✧‧˚
* ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ *
ところで、最近聞きませんが
「ドミソ ドファラ ド~ミ~ソ~
やまは おんがくきょうしつ」
っていうCM、ご存知ですか?
余談ですが、私のダンナさんは
保育園児の時オルガンを
習い始めたのですが
ドミソばっかり弾かされて
意味がわからなくて
「おもんなーい」
って辞めたらしいのです。
私も生徒さんに和音を教える時、
戸惑っているなぁ…( ̄▽ ̄;)
と思うことがあります。
音楽は、三本の柱で成り立っています。
リズム ハーモニー メロディ です。
和音はこのうちのハーモニーですね。
和音🟰コード です。
ところで、こちらをお聴きください。
ドミソ
シレ♯フ♯ァラ
ミソシレ
レファ♯ラド
というコードをずっと繰り返したものに、
適当にメロディくっつけてみました。
これはエモいコードとしてとてもよく
色々な曲に使われています。
どんな風に弾いてもなんか
かっちょ良くなります(*-∀-*)ゞ
それが、この曲👇ではずっと
ループしてるのです⤵︎ ︎⤵︎⤵︎
「そっとでたしゅんかんってやつ弾いて~」
ってある生徒さんに言われて、
発見しました(♡ˊ艸ˋ)。
生徒さんの何気ない一言が、いつも
私を助けてくれます✨。
こんな風に、コード進行にはバズる要素
が多く含まれていて、人が
「心地いいな」「泣けるな」「グッとくる」
など、感じる響きが隠されています。
その第1歩になる『和音』
ぜひ皆さんにもマスターしてもらいたいな。
先程のコードだけ弾いたものを、
下に貼ります。このループで、
ちょっと遊んでみてくださいね。
こんにちは︎☺︎
朝晩冷え込んできましたね𓏲𓂅𓂅。
みなさん、季節の変わり目は
よく寝て体調整えていきましょう。
ꪔ̤̱~♪
この間、息子が面白い
発見をしました。
以前、ドレミファソラシドを番号に
当てはめてみよう、という
記事を書きましたが. 👇🏻
⋆☾·̩͙꙳虫のこえ𓂃 𓈒𓏸໒꒱ - 別府市 竹の内 ながの ピアノ 教室 (nagano-piano.com)
ド⇒1 レ⇒2 ミ⇒3 ファ⇒4 ソ⇒5 ラ⇒6 ‥
となります。こんな感じです。
そして‥
こちら☟を音になおしてみてください。
3333~22~11―ーーー
3333~22~13――52ー1ー
3333~22~11ーーー
2222~32~11―――
5555~55~43~21~1~~23~22
5555~55~43~43ー-212ー
1~23~4~32~1~31~2~
1~23~4~34~5~43~2~32~11
15―――――――
1~~55~1~11~~54~
2~~234~~321~21ー⋯
さて、、、
Qなんの曲でしょう?
と~~~っても良い曲です。
『こんな素敵な曲が、このほぼ
ドレミファソ、5つの音で
できてるとは!……』
と息子に教えてもらいました。
この曲が使われてる映画の曲、
大体ドレミファソで弾けます。
でも気づかないくらい良い曲たちです。
今は世の中に本当に沢山の曲が
ありますね。
複雑に音を使って
いる曲がとても多いです。
その中で、シンプルな音なのに、
それを感じさせない心に残る曲、
すんばらしいなあ(∩˘ω˘∩ )♡
ちなみに、ドレミファソで構成
されている曲で1番の名曲は、
『きらきら星』です。たぶん…。
・
・
・
みなさんも、ドレミファソで
作曲してみませんか?
芸術の秋🍁🍂をしましょう♪♬*゜
みなさん、
学校で音楽集会とか
ありますか?
コロナで最近おやすみしていた
学校も、そろそろ集会が
できるようになり、
みんなで合奏なども
復活したのかな、と感じます。
音楽集会で存分に楽しんでくれると、
私もとても嬉しいです(♡´꒳`*)
中学校も、3年のブランクから
昨年、合唱コンクールが
復活しました。
学校という集団生活は、色々な
学びがあり、時に窮屈に感じる時も
あると思いますが、
みんなで1つの作品を作る
ということは、とても大切な経験
だと思います。
やっと音楽活動に
光がさしてきたようで、
私はとてもワクワクしています。
皆さんの活躍もぜひ
期待しています‧✧̣̥̇‧⋆͛*͛*✭( •ω-)✧
今週、朝日中学校では
合唱コンクール、
来週文化祭があります。
その伴奏のレッスン、私もとても
楽しませていただいています。
歌は自信無いので、生徒さんの
ステキな伴奏に、フルートで
合わせてみました。
楽しかった⋆͛♡⋆͛
みなさんの、これからの
ピアノ生活の指標になれば
嬉しいです。