ブログ
こんにちは🌷´-
最近、楽譜が読めなくても
YouTubeを見て弾けるように
なってきましたね。
読譜の困難さで練習ができていない
生徒さんを見て、私も
「得意な面を伸ばせればもういいかなぁ…。」
と思うこともあります。
が、、、、
音楽を習う面で、読譜は「自立」の
第1歩です。
楽譜🎼は完成するまでの
地図のようなもので、毎日の
練習するにも、読めなければ
1人で練習することもできません。
学校の教科書やテストの問題を解くにも
読めないと取り組むこともできないことと
似ていると感じます。
音符♬は世界共通の言語です。
頑張ってマスターしましょう💪
🤍🫧.•*🎵🤍🫧.•*¨*•.*♬
ところで、じゃあどうすればよいのかな?
と言うと、皆さん苦手なところが違います。
チェックしてみてね👇👇👇
✰︎ピアノを弾く時の読譜ポイント✰︎
✔︎ ①音が上がったり下がったりしている
ということが感覚で瞬間にわかる。
✔︎ ②線 、間 、線 、間、で♩が隣の
音に 移動しているか、または
ひとつ飛ばしの音符か、を
すぐに判断できる。
✔︎ ③〇ラ〇 〇ミ〇 この〇に入る
音が瞬間で言える。
(全部の音の両隣がすぐ言える)
✔︎ ④指番号を見てすぐに
その指が反応する。
✔︎✔︎⑤音を出さなくても、読んだ音を
頭の中で鳴らせる。
②と③は連動しています。楽譜上
でわかっても、それを音で
記憶していないと、「読めない」に
なってしまいます。
もちろん、隣の音がわかったら、
3つあけた音、4つあけた音がなにか、
読める、言えるといいですね。
最後のチェック、⑤、実は
これできないと困ります
ですが、大変難しいので、皆さんには
まだ少し難易度高いと思います。
しかし❢❢
安心してください(๑•̀ㅂ•́)و✧
マスターする、か~んたんな方法が
あります。それは···
『歌うこと』です(  ̄0 ̄)o¶~~♪
英語の勉強のように、弾くときに
少しでも歌いましょう。
というか声に出しましょう🎶
線、間、が少し苦手な方は、もしかしたら
定規の目盛りを読むことと似ている感覚で
苦手なのかもしれません。
定規はこんなグッズがあります。
楽譜にも工夫することができます。
(1番上の画像参照)
そしてまたまた、アプリの紹介です。
音と音がどのくらい離れているのか、
感覚でつかめていないと、譜読みは
難しいです。
それを音感と言います。
それを身につけるアプリがこちら👇
色々試しつつ私も指導していきます。
だから少しでも多く🎵読んできましょう。
こなした量は裏切りませんよ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
ゴールデンウィーク、
いかがお過ごしだったでしょうか?
私は家族と1日だけ遠出をしました。
「白水の滝」、気持ちよかったです𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
やっぱり自然の音が
最高の音楽ですね𓂃🌿𓈒𓏸
ところで、5月7日は、
ブラームスとチャイコフスキーの
誕生日でした。
音楽史の頂点に居るこの方々が、
同じ日に生まれたということに、
なにか不思議な力を感じます。
ブラームスさんと
チャイコフスキーさんは
お互いをある時は褒め、
ある時は批判し、
少し複雑な関係だったようです。
*⑅︎୨୧今日はブラームスについて୨୧⑅︎*
ブラームスはシューマンの
お弟子さんでした。
シューマンが亡くなった後は、
奥さんのクララ・シューマンと
助け合い、
音楽の教育に多大な貢献をしました。
葉加瀬太郎さんが1番好きな作曲家と
言っていた気がします。
ぶっちゃけ誰が聴いても
好きになる曲が多いと思います。
ところで、こちらの曲を
聴いてください。
突然 𖤐 ̖́-クイズです Q
𝗤,この曲は、どんな目的で
作られた曲でしょうか?
①愛の告白
②亡くなった方への憧憬
③謝罪
正解は
・
・
・
・
・
・
・
・
③でした~~ d(゚∀゚)b
誤解でクララを怒らせてしまった時に
作られました。
最初のフレーズの繰り返しが
「ごめん」「ごめん」って
言っているように
聴こえませんか?
『音楽は言葉』です、ね ❥❥
❀·͜· ︎︎ᰔᩚ GW·͜· ︎︎ᰔᩚꕤ
いかがお過ごしですか?
お出かけ🚗³₃の方は
楽しんできてくださいね(*^^*)
𖤐 ̖́-
『ハノン』 って知っていますか?
計算ドリルや漢字ドリルのように、
同じ音型を繰り返し弾いて
テクニックを向上させる練習曲です。
【曲】なんです。一応。
19世紀にハノンさんという方が
作曲されました。
生徒さんには
「ハノンだけでもできれば毎日やって」
と日頃言っています。
ピアノの練習は、時間がなかったり
疲れていたら、楽譜を読むのも
億劫で,中々前向きにできない方もいます。
ハノンは筋トレのように
とにかく指の神経を使ってもらえたら、
と思い、そう言っていたのですが。
こちらの動画を聴いてみてください。
👇🏻
(1分23秒くらいから観てください)
ツイッターで拾いました✌︎︎。
こんな風に。
1音1音味わって弾けたら、
ホントの練習になるのです。
どんな音も大切にすることを
いつも心がけていると、
数年後にはとても素晴らしい
景色が発見できると思います。
特別な人ができるということでは
ないですよ。
そういう感覚を養うことは
どなたにも出来る作業です。
言葉にすることが難しい領域なので
伝わるといいのだけど・・・・・。
今週はレッスンがおやすみなので
ピアノに向かう時間があまり取れない
かもしれませんが、
「ハノンだけはやっといてね𖧷⸜(* ॑꒳ˆ * )⋆*」
…ということがありました。
最近、「実は…」みたいなことを、
上下の息子がぶっ込んできます。
小さい頃は、
「どんな会話ができるようになるんかな」
と想像つかなくてわくわくしてました。
最近、小さい生徒さんと出会い、
以前そんな風に思っていたことを
懐かしく感じます。
2人の息子が⸝ဗီူ⸜ヒトとして会話
できるようになって久しいですが、
とっても毎日楽しいです( ̄▽ ̄)
小学校上がる前に、レッスンに通い始めた
生徒さんも、今は立派なレディです。
たくさんお話してくれて、
とても嬉しいです(*^^*)
口数の少ない生徒さんも、
表情で語ってくれて、
少し嬉しそうだったりとか、
なんかよくわかんな~いとか、
リアクションを読み解くのも
楽しいです(≧∇≦)
コロナも5類になることですし、
コミュニケーションの機会を
たくさん持ちたいですね*୨୧⑅*❁⃘*
𓐍 𓈒◌𓂃今週の一コマ𓂃𓐍 𓈒◌
改めて、御入学、進学、
𓍼❀.*おめでとうございます・*.✿
皆さんの新しい環境のご報告を
聞いて、私もウキウキしました(>ヮ<*)
これから1年、ステキな日々を
お過ごしくださいね🌼*.。*🦋・.。*・
•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♪•*¨*•.¸¸♪•*¨
今回は、『和音』についてのお話です。
(お忙しい方は下の ♪マークへ)
音が2つ以上重なると
「和音」といいます。
「コード」とも言います。
それぞれ役割があり、「展開する」「収める」
ように聞こえます。
例えば、
お家🏠⇒⇒学校🏫⇒⇒お家🏠
のような役割を持っています。
これがおじぎのコード●┓
Ⅰ度―Ⅴ度―Ⅰ度 の和音です。
Ⅰ度は、文章の「始め」と「終わり」
のような役割、響きを感じます。
Ⅴ度(ごど、と読みます)は
「展開」していくように聞こえます。
聴き比べてどの和音が鳴っているのかを
判断出来ることが、演奏する上で
欠かせません。
某有名な音楽教室のCMが、
「ドミソ」「ドファラ」「どーみーそ~♪」
なのも、小さいうちから
よく使う言葉のようにインプット
させる目的があるからです。
が(-_-)丶丶丶
レッスンでは他に教えなくては
いけないことが山ほどあり(言い訳)
中々この部分がおろそかになっているのが
ちょびっと悩みでした。(言い訳)
が、しかし‼️
♪ そんな皆さんにこんなアプリを
ご紹介いたします(*’ω’ノノ゙☆
こちらをクリック👇👇
実はたま〜〜に使っていましたが、
生音の方が当然良いので、忘れてました💦
①まだ楽器を持っていなくて練習できない方
②練習したくないけどこれならできる
という方
③これから演奏するにあたって
もっと技術を磨きたい方
アプリに頼るなんて、ちょっと…と
思っていましたが。
少しならいいかな?と思います。
是非活用してみてください♪♬*゜