ブログ
みなさん、
学校で音楽集会とか
ありますか?
コロナで最近おやすみしていた
学校も、そろそろ集会が
できるようになり、
みんなで合奏なども
復活したのかな、と感じます。
音楽集会で存分に楽しんでくれると、
私もとても嬉しいです(♡´꒳`*)
中学校も、3年のブランクから
昨年、合唱コンクールが
復活しました。
学校という集団生活は、色々な
学びがあり、時に窮屈に感じる時も
あると思いますが、
みんなで1つの作品を作る
ということは、とても大切な経験
だと思います。
やっと音楽活動に
光がさしてきたようで、
私はとてもワクワクしています。
皆さんの活躍もぜひ
期待しています‧✧̣̥̇‧⋆͛*͛*✭( •ω-)✧
今週、朝日中学校では
合唱コンクール、
来週文化祭があります。
その伴奏のレッスン、私もとても
楽しませていただいています。
歌は自信無いので、生徒さんの
ステキな伴奏に、フルートで
合わせてみました。
楽しかった⋆͛♡⋆͛
みなさんの、これからの
ピアノ生活の指標になれば
嬉しいです。
9月24日は✯ 発表会✯ でした。
⭐️ ⭐️ ⭐️
3ヶ月以上、1つの曲を深堀して、
この日に向けて集中し、
披露するわけですから、
それは熱量のある会になりました。
毎回生徒さんの勇気に感動します✨。
たった1人で舞台に立つ訳ですから…。
それだけでもみなさんの人生の
大切な1ページとなったと思います‧✧̣̥̇‧。
こちら⤵︎ ︎から、限定ページにとんで、
振り返ってみてくださいね( ..›ᴗ‹..)。
・
・
・
↓↓
お1人お1人の演奏、
とても素晴らしかったです。
さらに連弾も楽しそうで、私も教えていて
とてもワクワクしました。
ステキな演奏、ありがとうございました♬.*゚
みなさんはどんな感想をもちましたか?
それぞれの想いを
是非聞かせてくださいね(〃∀〃)ゞ
そしてさらなる成長を楽しみに
しています•*¨*•.¸¸♪.•*¨*•.¸¸♬・:*ೄ‧͙·*
みなさん、失敗って怖いですか?
私はイヤです( > < )
ですが、最近、
私は皆さんに、たくさん
「失敗を経験して欲しい」
と思います。
これから自分の力を最大限に
活かしていくみなさんには、
様々なことにチャレンジしていって
もらいたいな、と思うからです。
「間違えちゃうかも」とか
「失敗したらやだな」とか
自分の行動にブレーキをかけてしまうと
目の前に広がる世界を
小さくしてしまいますよね。
最近、痛がりさんが多いかな、
と感じます。
私もそうですが...。
「まちがえるの嫌だから答えない」
という場面が多くて。
学校で正解を求められるから、
仕方ない、と思いますけど(´._.`)
・
・
・
NO pain NO gain
(痛みなくして得るものなし)です。
また、これは保護者の方に
お伝えしたいのですが、
できたことを褒められるより
失敗した時に、受け入れてもらえたならば、
それは自己を肯定する土台となる、
そんなことを聞いたことがあります。
✩࿐⋆*
もうすぐ発表会です。
みなさん、がんばってますね🍀*゜
かっこいいですd( •̀∀•́ )b✧
自分の演奏を他の人に聴いてもらえるって、
すごいことです。
たくさん練習した成果を、
それぞれしっかり聴かせて、
そして聴いてくださいね。
今日はフジ子・ヘミングの言葉を
紹介します。
「間違えたっていいじゃない
機械じゃないんだから」
それでは最後に、私もここ何ヶ月かけて
練習した曲をお披露目します。
たくさん音外したけど、良い事にします。
それではみなさん、
発表会、楽しんでくださいねˆ •͈ ·̫ •͈ ˆ ♪
新学期が始まりましたね。
あっという間に年末が来そうで
私はドキドキしています(◎-◎;)!!
みなさん、夏休みはどんな思い出が
できましたか?
発表会までレッスンがあと3回、
練習の仕方を振り返り、記録シート
(上の写真)に書きましょう。
見返すことで、効果的な練習を
身につけてくださいね٩(๑•̀ڡ•́๑)و
今回は、少し前にやってきた
この子をご紹介します。
とてもやさしい音が鳴ります。
そのうちレッスンで叩いてみてね🎶
これで何がしたかったというと…。
みなさん、音の階段、言えますか?
ドレミファソラシド
は言えますよね。
ドレミ
レミファ
ミファソ
ファソラ
ソラシ……
が言えたら色々なことが簡単になりますよ。
この動画(↓)に合わせて言ってみてね(^^♪
次はひとつ飛ばし
ド~ミ レ〜ファ ミ~ソ ファ~ラ
ソ~シ ラ~ド シ~レ ド~~~…
もっとできたら、この曲⌜虫の声⌟を
歌ってみましょう(*´□`*)🎵
レッスンでは、
ドレミファソラシド を
1 2 3 4 5 6 7 8 に
当てはめて歌います。
『虫のこえ』では
〔536655388665~♪〕
〔あれマツムシが鳴いている~♪〕
になります。
音と音の距離がどのくらい離れているか、
感覚でわかるようになります。
最近中々できないので、
お家でもやってみてほしいな…|q• •๑)"
最近、ほんとによい声で虫さん
鳴いてますね𓂃𓇢𓈒 𓏸 𓐍 𓈒◌𓂃。
1/f揺らぎの音なので、耳を澄まして
聴いてみてくださいね。
1/f揺らぎの音については、
以前ブログに書きましたが、
またそのうちお話しますね♩¨̮:。
暑いですね…(;^_^A
みなさん、夏休み楽しんでますか?
暑いけど、窓から時々入る風🍃を感じる
と、幸せを感じる今日この頃です。
(*˘︶˘*).。.:*♡
𓆉𓏸𓈒𓂃𓆡𓆜𓇼𓆝𓆟𓆜𓏲𓇢𓂅
今月から、「チャレンジシート」が進化し、
「練習記録シート」を配っています。
これは、じつは最近、私が自分の練習で
取り組んでる試みなんです(*-∀-*)ゞ。
ぼんやり生きてたら、あっという間に
歳を取ってしましますからねʅ( ᷄ω ᷅ )ʃ
とてもよかったので、ぜひみなさんに
試してもらおうと思いました。
指の形に気をつけて弾けたら「ゆび」
音が聴けたら「おと」
リズムが叩けたら「リズム」
歌うことができたら「うたった」
と一言でよいです。
字を書くことができる生徒さんは、
なるべく自分で書き込みましょう。
年齢が上の生徒さんは、可能なかぎり
具体的に書いてみてください。
「この曲の︎︎◌小節~◌小節を練習した」
「スラーとスタッカートをつけて練習」
「左手だけで練習」
など、一言でよいので、あとで
振り返ることができるように
記入してみてくださいね✎𓂃𓈒𓂂𓏸
やった事を目で確認することは
とてもおもしろいですよ♪̊̈♪̆̈
「客観的」に自分の行動を見ることが
できます。
「書く」を前提にすると、練習する前
から「どうやって練習しようかな」
と考えるようになります。
今までなんとなーく弾いてきてた、
という方が多いと思います。
夏休みを利用して、こんな習慣を
身につけてみてくださいね。
勉強や、今取り組んでいる事でも
新しい物の見え方、新しい方法が
見つかると思うので、もしできたら
他のところでも「記録する」を
してみるとよいかもしれません。
私は、「ご飯記録」もつけてます。
毎日ご飯作るのの何が1番大変かもいうと、
「何をつくるか」考えることです。
決まれば楽なんです。
何を考えてどんな風に工夫したか、
今後はもっと具体的に記しておこうと
思います。
以前ブログに書いたのですか、
「無意識の行動は意識的に」
「意識しないとできないことは無意識で
できるように」
を目指して日々暮らしています。
中々難しいけど…。
みなさんの記録シート、
楽しみにしています*•.¸¸♡